一般社団法人国際禅メンタルトレーニング協会

ゴルフ、野球、テニスプレイヤーなどのアスリート、アーティスト、ビジネスパーソン向けに、赤野公昭代表を中心に欧米のメンタル理論と東洋の禅の考え方を融合したメンタルトレーニングを提供します。

スポーツのメンタルトレーニング 渋野日向子選手のバウンスバック力

スポーツのメンタルトレーニング 渋野日向子選手のバウンスバック力

渋野選手の快進撃が続いていますが、彼女のプレーで注目されているのが「バウンスバック」という言葉。 バウンスバックとは、ボギー以上を叩いた次のホールをバーディ以上で上がる確率です。メンタルの強さを現すデータとしても使われま […]

スポーツのメンタルトレーニング 心のエネルギーを溜めましょう

身体が疲れていると、いいプレーは出来ません。 これは、心も同じです。心が疲れていては、いいプレーは出来ません。 心のエネルギーを溜めることで、1つのプレーへの集中力が変わってきます。 アスリート達を見ていると、本番までに […]

スポーツのメンタルトレーニング 運がよいと思えるプレーを目指しましょう

仕事でもスポーツでも、「運がよい」と思えるときは上手くいっていると思います。 一方で、「運が悪い」と思っているときは、なかなか上手くいっていないのではないでしょうか。 「運」をどう考えるか。これは、メンタルトレーニングで […]

無心のマインドフルネス研究会

本日は、鎌倉の龍隠庵で月に一回の無心のマインドフルネス研究会。 今回のテーマは、まさに今、自分の人生で起こっていることと繋がっていました。 「することモード」から「あることモード」へのシフト。 マインドフルネスは私がする […]
受験生と親御さん向けに特化した受験メンタルトレーニング

「受験生と親のための赤野式メンタルトレーニング 」をアップしました。

「受験生と親のための赤野式メンタルトレーニング」の映像をアップしました。 受験生と親御さんに必須のスキル 受験生と親御さん向けメンタルトレーニングを行っている理由 受験生と親御さん向け 受験メンタルトレーニング講座への想 […]

スポーツのメンタルトレーニング 一点に偏らない 感覚を広げよう

「行き詰まる」という状態があります。 いろいろな理由がありますが、行き詰まった状況に共通しているのは「何か」にこだわっているという点です。 私たちの意識は、何か特定のものにフォーカスするように出来ています。 何かを懸命に […]

スポーツのメンタルトレーニング 答えは慌てて出さない

何かに行き詰まったとき、悩んだとき、答えを出そうとします。 しかし、なかなかいい答えが見つからない。考えるほど苦しくなる。 以前は、私自身答えが出ないことが嫌でした。 また、焦って答えを出そうとしていました。 ちなみに禅 […]

メンタルトレーニングと禅 力強いスウィングと力弱いスウィング

坐禅をしていると、呼吸が楽に出来る時と、苦しい時があります。 いろいろな要因はありますが、 上半身に力が入っていると、長時間坐り続けることは難しい。 一方で、下半身でしっかりと支えられていると、 息の出入りは楽になります […]

メンタルトレーニングと禅 守る心と攻める心

勝負の世界では、守りどころと攻めどころがあります。 しかし、どこで守るか、どこで攻めるかはなかなか難しい。 プロを見ていても、守りすぎてしまったり、攻めすぎてしまったりします。 守りすぎると、ショートします。ショートは怖 […]

メンタルトレーニングと禅 なぜプレーが雑になるのか 丁寧とは?

皆さんは、丁寧に生きていますか? 残念ながら、私はつい雑になります。 では、「雑」と「丁寧」の差は何なのか? お茶のお手前していると、自分の雑ぶりがよく分かります。 お手前をしながら、きょうは上手く出来ているなと思った瞬 […]

全英女子オープン優勝 渋野日向子選手の笑顔のメンタル力

渋野日向子選手の全英オープン女子ゴルフでの快挙。ゴルフファンだけでなく国民的な人気者になっているのが嬉しいですね。お互いの実家も近く、なんと、練習していたゴルフ練習場が一緒だったのも判明。 これも何かのご縁(笑)と思い、 […]

メンタルトレーニングと禅 「見えること」「見えないこと」の両方を大事にする

皆さんは、見えていることに取り組むのが好きですか? それとも、見えないことに取り組むのが好きですか? 見えることとは、大体結果の予想がついたり、リスクが見えている状態です。 見えていると人は安心します。 しかし、見えるこ […]

40歳からのアメリカ修行日記147 坐禅会inロサンゼルス 而今現成(にこんげんせい)

今回も、ロサンゼルスにある曹洞宗のお寺、禅宗寺の小島ご住職から禅のご指導をいただきました。 3ヶ月に一度アメリカに行くたびに、有志を募って、坐禅の勉強会を開催していますが、今回はいろいろな禅語をご紹介してくださいました。 […]